タバコが原因のニキビ

 

タバコが原因のニキビについて

タバコが原因でニキビの症状が悪化することは十分にあり、喫煙習慣がある方は要注意です。

 

愛煙家にとってはタバコが美味しいと感じますし、ストレスを発散させる手段の一つともなり、止められないという気持ちは分かります。

 

しかし、タバコは百害あって一利なしで、ニキビの原因となるだけではなく、健康上で何一つとしてメリットがありません。

 

それを頭の中で理解していたとしても、中々止められないというのがタバコの魔力であると言えます。

 

そこで、このページではなぜタバコを吸うことが原因でニキビが引き起こされるのか詳しく説明しているので、きちんと理解して禁煙をするかどうか考えてみてください。


活性酸素を多く発生させる

活性酸素という言葉を一度は聞いたことがあるかもしれませんが、これは酸化力の強い酸素の一つで、細胞に大ダメージを与えるという特徴があるため、ニキビができる大きな原因となります。

 

タバコを吸うことでこの活性酸素が大量に発生し、ニキビの原因となるだけではなく、ガンや成人病といったリスクも高まるので、タバコが身体に良くないことはお分かり頂けるはずです。


血液の流れが悪くなる

タバコを吸うと毛細血管が収縮し、その影響で血液の流れが悪くなります。

 

血液の流れはニキビと関係性がないと思うかもしれませんが、食べ物から摂取した栄養分を肌にきちんと届けてくれるのが血流です。

 

その血流が悪くなると栄養分が行き届かなくなるので、ビタミンやミネラルを定期的に摂取したとしても意味がありません。

 

食べ物やサプリメントから摂取した栄養素でニキビを予防したいと考えているのであれば、それが肌にしっかりと行き届くようにタバコを止める必要があります。


体内のビタミンCが消耗する

ビタミンCはコラーゲンを生成するために必要であると言われており、ビタミンCが不足するとターンオーバーが乱れて、ニキビといった肌荒れが引き起こされる原因となります。

 

美肌を保つために欠かせないビタミンCですが、実はタバコを1本吸うことによって約25mg〜100mgのビタミンCが消耗され、ニキビのできやすい体質となってしまうのです。

 

それに、ビタミンCはストレスに対抗する副腎皮質ホルモンの生成を助けるのですが、タバコによって体内から不足することで、ストレスに負けやすい身体となります。

 

ビタミンCを多く含んだ食べ物を食べていても、タバコを吸っては意味がないと頭に入れておきましょう。


「食生活が原因のニキビ」についてのページ
酒が原因のニキビ
タバコが原因のニキビ
ニキビと牛乳