炎症を抑えるニキビの薬

 

炎症を抑えるニキビの薬について

赤く痛みを伴う炎症をともなうこともあるニキビですが、これを抑える薬を使いたいと思っている方は多くいらっしゃるはずです。

 

確かに、ニキビが炎症を起こしていると化粧水や美容液といった化粧品でケアをしても大きな効果を望めませんし、かえって悪化して凸凹のニキビ跡に発展するというケースも少なくありません。

 

そこで、皮膚科を受診すると炎症を抑える抗炎症剤と、アクネ菌といった細菌を殺菌する抗生物質といった薬が処方されることがあり、専門医の指示に従って処方していきます。

 

自宅で適切な化粧品を使ってスキンケアを行っていくことがベストな選択なのですが、ニキビは感染症の一種なので皮膚科といった病院で薬を使った治療も選択肢の一つなのです。

 

市販の薬では炎症に対しての対処療法にしか過ぎないですし、自分の判断で服用していると更に炎症が悪化することもありますが、皮膚科で専門医の判断によって内服薬や外用薬が処方されたのであれば、そこまで大きな異常が引き起こされるということはないでしょう。

 

内服薬としては、ミノマイシンやルリッド、外用薬としては、ダラシンTゲルやアクアチムクリームといった薬で炎症を抑えることができ、個人の症状によって処方される薬は異なります。

 

市販の薬よりも皮膚科で処方される抗生物質の方が効き目はありますが、効果の裏返しとして副作用が強いというデメリットもあるので、これらの薬で炎症を抑えるという場合は専門医の指示を仰がなければならないということがお分かり頂けるはずです。

 

特に抗生物質は、ニキビ菌であるアクネ菌の増殖を抑制し、炎症を抑えるという効果が期待できるので、試す価値は大いにあると言えます。

 

ニキビの治療以外にも使われることがあり、様々な菌に対して効果を発揮する薬なのですが、菌性要因が根本的原因ではないのであれば抗生物質を投与しても全く意味がありません。

 

大人ニキビの原因は人によって違いが生じており、必ずしもアクネ菌が原因であるとは限らないので、自分の判断で抗生物質を服用するのは危険であると言えます。

 

以上のように、炎症を抑える薬を使ってニキビを治したいという場合は、皮膚科を受診するというのが一番の選択です。

 

自分の判断で薬を服用すると新たな異常が引き起こされることはありますし、ニキビは尋常性ざ瘡と呼ばれる病気の一つで保険診療が受けられるので、どんなに高くでも4,000円程度ぐらいでしょう。


「薬によるニキビの対策」についてのページ