ニキビによる膿の出し方

 

ニキビによる膿の出し方について

できたばかりのニキビが膿を持つということはなく、症状が進行して炎症を引き起こすようになると赤ニキビに変化し、最終的に膿を持った黄ニキビになっていきます。

 

炎症が皮膚の真皮層まで達するとニキビ跡となるケースも十分にあり、厄介な症状となることは間違いないので、正しい膿の出し方を実行した方が良いかもしれません。

 

ニキビの膿をきちんと出し切ることができれば早く治りますし、仮に潰したとしても自然治癒力によって元に戻るので、正しい膿の出し方を行うのであれば大きな異常は引き起こされないはずです。

 

実際に一部の皮膚科ではニキビの芯を出すような治療が行われておりますし、清潔を保って正しい膿の出し方を実行すれば症状を和らげられます。

 

ただし、膿を出すという行為は表面が白くなっている時だけで、毛穴の深い部分で炎症を引き起こしている赤ニキビや黄ニキビの段階で処置を施すと、物理的な刺激によってニキビが悪化するだけなのです。

 

それに、アレルギーなどの体質や、皮膚が厚くて固いといった肌質の場合、潰したことによって肌が凸凹になる可能性があるので、注意が必要だと言えるでしょう。

 

このような点に注意し、膿を自分で出す際には自己責任で行わなければならないということを念頭に置き、このページでは正しい出し方をご紹介していきます。

 

ただし、症状が進行している場合は、自分で処置を施すのではなく、皮膚科を受診して専門医の指示を受けるべきです。

 

 

 

必要なものを用意しよう

まず、ニキビの芯を押し出すにはコメドプッシャー・ピンセット・マキロンといった消毒剤を用意し、これらの器具をきちんと消毒して清潔に保つ必要があります。

 

不衛生ですと細菌が入り込んで炎症が長引くかもしれないので、手もしっかりと洗わなければなりません。

 

 

ピンセットで表面を少し潰そう

ニキビの膿が白っぽい状態で表面に表れていると思いますが、その先端部分をピンセットでつまみ、僅かに穴をあけます。

 

小さな穴をあけることでニキビの芯が出やすくなりますが、場合によっては出血することがあるので注意が必要です。

 

 

コメドプッシャーで押し出そう

次にニキビの芯を取る器具であるコメドプッシャーを使用し、皮膚を圧出して膿や芯を押し出していきます。

 

文房具のクリップなどを使う方がいらっしゃいますが、コメドプッシャーはドラッグストアで販売されているので、専用の器具を使った方が良いでしょう。

 

あまりにも長い時間圧力を掛けていると、色素沈着を引き起こす場合があるので2秒程度がベストです。

 

 

塗り薬をつけよう

ニキビの芯を押し出した後は、塗り薬で消毒していきます。

 

赤みや痛みが落ち着くまでは、炎症薬で悪化を抑え、ビタミンCが配合された化粧品などでケアを行ってください。


「ニキビと膿」についてのページ