ニキビを冷やすとどうなる?

 

ニキビを冷やすとどうなるの?

「ニキビを冷やすとどのような効果が得られるの?」という疑問を抱えている方はいらっしゃいます。

 

よく火傷をすると、その患部を直ぐに冷やすのが良いと言われておりますが、これは炎症を和らげて痛みを緩和させる効果があるからです。

 

長く冷やさなかったからといって、傷が深くなって治りにくくなることはありませんが、患部を冷やすことで幾らかの効果は得られるので試す価値はあるでしょう。

 

これと同じように、ニキビが炎症を引き起こすと火照った感じとなり、痛みを伴うことも少なくないので、冷やすというケアを行っている方がいらっしゃいます。

 

確かに、ニキビの大きな原因であるアクネ菌は、冷やすことで繁殖を抑えられますし、血液の循環が良くなって肌が活性化し、白血球のパワーも強められるのです。

 

このように、ニキビの炎症を抑えるために冷やすという行為は方法の一つですし、気温が高くなる夏場は特に肌がひんやりとして効き目があるように感じるかもしれませんが、思わぬトラブルが引き起こされる可能性があります。

 

何が何でも冷やせば良いというわけではなく、皮膚の細胞が死んで乾燥が引き起こされ、肌がかえって刺激されて症状が悪化するケースも少なくないのです。

 

乾燥がニキビにとって大ダメージを与えるということは間違いないので、日常的に冷やすというケアを行うのではなく、このサイトでご紹介しているプロアクティブで洗顔と保湿を丁寧に行ってみましょう。

 

保冷剤をニキビができた肌に当て続けているとかなりのダメージが生じるので、プロアクティブの化粧水で水分を肌に与えながら冷やすようにしてください。

 

 

>>> プロアクティブの詳細はこちら

 

 

さて、火傷や怪我であれば冷やすという処置は特に問題がありませんが、ニキビの場合は上記で説明したような弊害が引き起こされるので、できる限り冷やさずにスキンケアを行うべきです。

 

皮膚科では肌の再生を促すケミカルピーリングと呼ばれる施術が行われており、この手順の中に肌を冷やすという行為が行われているので、「ニキビ=冷やす」というイメージがあるのかもしれません。

 

しかし、これはケミカルピーリングを施したからこそ冷やすのであり、通常の状態で同じような処置を施すのは肌に良くないということがお分かり頂けるはずです。

 

ニキビや吹き出物といったトラブルを解決するためには、なるべく刺激を与えないというのが一番で、普段から使っている洗顔料の種類にも十分に注意してください。


「ニキビに関する疑問」についてのページ