ニキビを治す漢方の副作用

 

ニキビを治す漢方の副作用について

既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、漢方薬は自然の生薬が原料として作られており、ニキビを治すにおいて抗生物質と比べると、副作用が少なくて済むというメリットがあります。

 

ニキビを治したいと思って皮膚科を受診すると、個人の症状にもよって異なりますが、塗り薬や飲み薬の抗生物質が処方されることがあるのです。

 

ニキビ専用の治療薬なので、時間を掛けて体質を総合的に改善する漢方薬よりも大きな効果を望めますが、副作用の可能性が少なくありません。

 

使用する薬によって引き起こされる副作用は異なるので、一概には言えないのですが、抗菌力が強いセフェム系の抗生物質には下痢や発疹、炎症を抑制するテトラサイクリン系の抗生物質には赤みやかゆみといった症状が引き起こされます。

 

事前に専門医から説明がなされると思うので、用法と用量を守れば大きな異常が引き起こされるということはまずないものの、副作用のリスクがあるということを頭に入れておかなければならないのです。

 

その点、自然を原料とした漢方薬は、絶対というわけではないものの副作用のリスクはかなり少ないので、安心してニキビの改善を行っていくことができます。

 

しかし、漢方薬は体質を改善するというのが大きな目的であるため、既に生じたニキビを完治させるにはかなりの時間が掛かってしまうでしょう。

 

これは仕方のないことなのですが、漢方薬だけの内側の治療だけではなく、同時にプロアクティブで外側からニキビを治すというケアが必要となります。

 

ニキビのない美肌を手に入れるためには、効果的な成分が入っている洗顔料で顔を洗って清潔に保つことが大事なので、一度プロアクティブを使ってみてください。

 

 

>>> プロアクティブの詳細はこちら

 

 

さて、漢方薬が特に副作用がないということで、自分に合わないものを服用しても安心だと考えている方がおりますが、これは違います。

 

確かに、自然の生薬を原料としていることには間違いありませんが、天然のスギ花粉や蕎麦でアレルギー症状が引き起こされるという方はたくさんいらっしゃるのです。

 

これと同じように、漢方薬でも自分の体質や肌質に合わないものを使っていると、副作用が起きてニキビの症状が悪化するという可能性はゼロではないので、自分の判断で選んではいけません。

 

かえって調子が悪くなっては全く意味がないので、ニキビを漢方薬で治す場合は、専門医か薬剤師の方にきちんと相談をするべきです。


「ニキビを漢方で治そう」についてのページ