マスクが原因のニキビ

 

マスクが原因のニキビについて

春先の花粉症対策や、冬のインフルエンザ予防としてマスクを使用する方は多く、細菌を体内に侵入させないためのアイテムとして、以前から多くの方に親しまれてきました。

 

それに、職業柄マスクを付けなければならないという方はいらっしゃいますが、実はマスクがニキビの原因となっていることをご存知ですか。

 

現在では立体型のものや四角いものなど、色々なマスクが販売されておりますが、どのようなタイプにしても皮膚と接触する部分はあり、その摩擦によってニキビの原因となります。

 

特に空気が乾燥している状態の時は最悪で、摩擦で肌が擦られている状態は皮脂が拭かれているのと同じ状況で、乾燥状態を改善しようと肌は働くので、余計に皮脂の分泌が促進されるという仕組みです。

 

皮脂や汚れが毛穴の中に詰まることでニキビができやすくなるので、マスクが肌にとってあまり良くないということはお分かり頂けるでしょう。

 

よく、ニキビは触ってはいけないと言われておりますが、これは刺激を与えるなという意味で、マスクと肌との摩擦は刺激になり得るため、症状を進行させないためにもあまり装着しない方が良いというわけです。

 

もちろん、感染症や花粉症を防ぐためにマスクは欠かせませんし、これ自体が悪いというわけではないものの、口周りにニキビができている方はできる限り避けた方が良いと言えます。

 

中には、ニキビを隠す目的でマスクを着用している方がおりますが、これは論外で根本的な解決にはならないので、このサイトでご紹介しているプロアクティブを使うべきです。

 

必ずしも即効性のある方法だとは言えないのですが、肌を健やかに保つことは十分に可能なので、プロアクティブで対策を行ってみてください。

 

 

>>> プロアクティブの詳細はこちら

 

 

さて、外部からのウイルスをガードするためにマスクを口に装着した場合、密閉に近い状態となるので蒸れてしまいます。

 

蒸れることで細菌が繁殖し、その細菌が原因でニキビができているということも考えられるので、マスクはなるべく着用しない方が良いのです。

 

肌が不衛生な状態が続けば、どんどんニキビの症状が悪化しやすいということはお分かり頂けるでしょう。

 

とは言え、どうしてもマスクを付けなければならないことがあるかもしれないので、そのような方は使い捨てで刺激が加わりにくいガーゼタイプのマスクがおすすめです。

 

締め付けるようなマスクをしていなくても、擦れによって肌はいつも以上に乾燥しているので、化粧水や美容液による保湿を忘れないでください。


「日常生活が原因のニキビ」についてのページ