紫外線が原因のニキビ

 

紫外線が原因のニキビについて

これは見落としがちなニキビの原因なのですが、紫外線で肌にボツボツができるという可能性は十分にあります。

 

大人ニキビが引き起こされる原因は色々とあり、ホルモンバランスの乱れや食生活の乱れなどが挙げられますが、紫外線も忘れてはいけません。

 

女性であれば比較的紫外線対策を念入りに行っていることが予想されますが、男性は意外と怠りがちになり、太陽から降り注ぐ紫外線の影響でニキビができるので、夏場は注意しなければならないのです。

 

紫外線でニキビができる原因として皮膚の常在菌であるアクネ菌の排泄物であるポルフィリンに問題があり、この物質は紫外線に当たると活性酸素に変化して、皮脂を酸化させるという特徴があります。

 

この酸化した皮脂は毛穴に詰まりやすいという特徴があるため、ニキビの原因となることはお分かり頂けるでしょう。

 

天気の良い日に布団を干すのは、赤外線の温かさで水分を吹き飛ばし、紫外線による殺菌力で細菌を除去する力があるからですが、人間の皮膚が触れることによって肌のハリに欠かせないコラーゲンが失われるのです。

 

以上のように、紫外線に当たることでニキビの原因となるだけではなく、健やかな肌を作れなくなる可能性が高いので、性別や年齢に関係なく、しっかりとUV対策を行っていかなければなりません。

 

そして、既に引き起こされたニキビが悪化することも十分にあり得るため、紫外線対策を行うとともに、このサイトでご紹介しているプロアクティブの使用をおすすめします。

 

患部が化膿していないのであれば、プロアクティブだけでニキビの症状を和らげられるので、是非一度使ってみてください。

 

 

>>> プロアクティブの詳細はこちら

 

 

さて、若い頃は肌を焼くために紫外線に自ら当たっていたという方はおりますが、人体に与える影響は非常に大きく、歳をとってからそのダメージを引きずることもあります。

 

上記で紫外線を浴びることにより、皮脂が酸化すると説明致しましたが、オイリー肌の方は特に皮脂の分泌が盛んになっており、毛穴の中に詰まってニキビの原因になりやすいので注意しなければなりません。

 

それに、色素沈着が増えるというのも弊害の一つであり、紫外線とメラニン色素が反応して黒い皮膚となり、シミとなって美肌を保てなくなるので、日頃からUV対策を欠かさずに行わなければならないのです。

 

紫外線と一口に言っても色々な種類があり、その中で一番危険なのは短波長域紫外線であると言われております。

 

今まではオゾン層によって直接浴びる心配はありませんでしたが、オゾン層が破壊されたことでこの影響を受ける可能性はあるので、日焼け止めクリームなどで対応するようにしましょう。


「日常生活が原因のニキビ」についてのページ