ニキビとアクネ菌

 

ニキビとアクネ菌について

ニキビが発生する大きな原因の一つとしてアクネ菌が挙げられ、これが繁殖することによってニキビといった肌荒れが引き起こされやすくなります。

 

アクネ菌によって悪化するというのは紛れもない事実であり、実際にニキビを対策する洗顔料のCMでは悪い菌であるというレッテルが貼られておりますが、誰の皮膚にも存在している常在菌の一つなのです。

 

健康な人間の皮膚はpHが4.5から6.0の弱酸性であると言われており、アクネ菌は皮脂腺から分泌された皮脂を食べて分解し、弱酸性に保つという働きをしてくれます。

 

皮膚を弱酸性で保つことにより、他の雑菌やカビの繁殖を抑え、健やかな状態で維持できるので、アクネ菌が人間の皮膚にとって必要なものであることがお分かり頂けるでしょう。

 

身体の中でも顔や背中といったように、皮脂の分泌が多い場所に存在しているアクネ菌ですが、肌を不潔にしていたり、自身の抵抗力が弱まっていたりすると著しく繁殖する特徴があり、白ニキビから黒ニキビへ、黒ニキビから赤ニキビへというように、症状が悪化していくのです。

 

「アクネ菌をやっつける」というフレーズが使われることがありますが、完全に死滅させることはできませんし、肌にとって必要な働きをしてくれるものの、ニキビを抑えるためには繁殖を抑えなければなりません。

 

そこで、このサイトでご紹介しているプロアクティブがおすすめで、アクネ菌を程よく殺菌して、健康な状態で維持してくれるのです。

 

プロアクティブに含まれている洗顔料や化粧水、クリームといった3ステップによってニキビを繰り返さない肌を手に入れられるので、是非一度試してみてください。

 

 

>>> プロアクティブの詳細はこちら

 

 

さて、アクネ菌自体は決して悪くはないことが上記でお分かり頂けたと思われますが、アクネ菌が異常発生して皮膚に棲み付いている他の細菌とのバランスが乱れている状態が、ニキビを引き起こす大きな原因であると言えます。

 

アクネ菌は脂肪を好み空気を嫌うという性質があり、毛穴の中に皮脂や汚れが詰まっている状態は繁殖する絶好の場所なので、適度な洗顔で清潔さを保たなければならないのです。

 

このような場所でアクネ菌が活動すると、皮脂や汚れは酸化し、炎症を引き起こして治りにくい赤ニキビへと変化していくので注意しなければなりません。

 

正しい洗顔で肌を弱酸性にキープするのが大事ですが、洗顔の回数が増えると今度は肌の乾燥が引き起こされてしまうので、朝と晩の2回で十分なのです。


「病気が原因のニキビ」についてのページ