ホルモンバランスが原因のニキビ

 

ホルモンバランスが原因のニキビについて

肌トラブルの原因として挙げられるのがニキビですが、これはホルモンバランスによる影響が強くなっております。

 

思春期になると男性は精巣、女性は卵巣に性腺刺激ホルモンが作用し、それぞれ男性ホルモンと女性ホルモンの分泌が促進されて皮脂の量が増えていくのです。

 

皮脂の分泌量が増えると、それをエサとするアクネ菌が増えるという特徴があるので、ニキビの原因となることはお分かり頂けるでしょう。

 

身体の成長によってホルモンバランスが崩れるのは仕方のないことであり、防ぎようがないことは間違いありませんが、大人でもホルモンバランスが崩れることはあるので要注意です。

 

ホルモンバランスが乱れることによってニキビができるのではなく、その影響で皮脂が過剰に分泌されることが原因でニキビができやすい身体になっていると考えられます。

 

男性ホルモンには皮脂の分泌を促すという作用があり、男性の身体には多く分泌されているので、ニキビが肌にできやすいということはお分かり頂けるはずです。

 

女性にも少量ですが男性ホルモンは分泌されているものの、むしろ排卵と関わるエストロゲンとプロゲステロンの2つのホルモンバランスの乱れがニキビの原因の一つとなっております。

 

エストロゲンは皮膚の中に存在している水分量やコラーゲンを増やし、健康的な肌を維持するという作用があり、プロゲステロンは妊娠や出産を調節するという作用があります。

 

どちらも女性の身体にとって必要不可欠なものであることは間違いありませんが、プロゲステロンは皮脂の分泌が増えるという男性ホルモンに似た働きがあり、ホルモンバランスが乱れることでプロゲステロンが増え、ニキビの原因となっていると言えるでしょう。

 

実際にニキビを治療するために皮膚科を受診すると、人によっては抗生物質以外にホルモン剤が処方されることがあり、ホルモンバランスを整えなければならないということがお分かり頂けるはずです。

 

もちろん、ニキビの原因はホルモンバランスだけではありませんし、ホルモン剤の投与によって正常な作用が弊害されることもあるので、優れた治療であると言い切ることはできませんが、専門医の判断に委ねるのは一つの方法であると言えます。

 

また、薬に頼るだけではなく、運動不足や睡眠不足、食生活の乱れといったようにホルモンバランスの乱れの原因となる問題を、少しずつ解決していけるように心掛けてください。


「病気が原因のニキビ」についてのページ