ニキビができるメカニズムについて
絶え間なく繰り返されるニキビに悩まされている方は、どのようなメカニズムで発症しているのか気になるのではないでしょうか。
様々な原因が考えられ、しかも複数の原因が重なり合って生じているという可能性もあるので、非常に厄介な肌トラブルの一つです。
そこで、ここではどのようなメカニズムでニキビができてしまうのか詳しく説明しているので、よくチェックしてみてください。
毛穴の中に詰まる皮脂
様々な場所にできる可能性があるニキビですが、これは男性ホルモンの増加などの影響によって皮脂腺が刺激され、過剰に増えた皮脂が毛穴の中に詰まることで引き起こされます。
ストレスや睡眠不足など男性ホルモンが増える原因はたくさんあり、日常生活に注意していないとどんどん皮脂が増え続けてしまうのです。
そして、皮脂が毛穴の中に詰まって塞いでしまい、そのような状態が長く続くと次に分泌される皮脂は出口を失い、出られなくなることで毛穴の中に溜まり続けるというメカニズムとなっております。
分泌される皮脂が増える原因が一つではないというところが、ニキビの一番厄介なところかもしれません。
ニキビのでき始めであれば白くポツっとしたものが肌に表れるだけなのですが、毛穴の中に詰まった皮脂をエサにしてアクネ菌といった細菌が繁殖すると、活性酸素などの炎症物質を作り出し、化膿して膿が溜まり、赤ニキビや黄ニキビといった重い症状に発展します。
白ニキビの段階では肌の異常に気が付かないということもありますが、この段階でしっかりと手を打っておかなければ治りにくくなることは間違いないので、当サイトでご紹介しているプロアクティブを使ってケアしていきましょう。
毛穴の中に詰まる汚れ
これは上記で説明したメカニズムと一緒なのですが、皮脂だけではなく汚れが毛穴の中に詰まることで、ニキビが引き起こされる場合も十分にあり得ます。
お風呂に入って洗顔をしていないという方はほとんどいらっしゃらないと思いますが、夏場に汗をかいてそのままに放置していると汚れが毛穴の中に入り込み、ニキビの大きな原因となるのです。
そのため、毎日の洗顔で肌を綺麗な状態で整えるとともに、汗をかいたら直ぐに拭き取るというケアが重要となります。
外出中に着替えを行うというのは、かなり難しいかもしれませんが、日頃からの丁寧なケアによってニキビを治し、新たなニキビができないような肌を維持できるようになるはずです。